福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
公開日 : / 更新日 :
福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
福岡市西区の地域住民らが区域内の住宅の民泊使用を制限する建築協定を結び、同市が認可した。九州内では福岡市が、最も民泊施設が多い。同市では初めてのケースで、今後10年間、所有者が替わっても民泊はできなくなる。民泊利用者の地元住民への迷惑行為対策で、マンションなどでは、自治会で民泊禁止とされているところがあるが、一般の住宅地でも同様の動きが今後広がることが予想される。京都市などではすでに実施されているところがあるという。
建築協定とは
建築基準法第69条などに基づくもので、建築における最低基準を定める建築基準法では満たすことのできない地域の要求に対応するもの。建築基準法で定められた基準に上乗せすることができる。
建築協定には大きく分けて合意協定と一人(いちにん)協定がある。合意協定は、土地の所有者等が合意して得られる協定であり、既存宅地などでよく見られる。建築協定の特徴として、運営委員会の存在がある。地権者らによって構成される運営委員会は、協定地域内に起こる建築行為に対して審査を行うことができる。これは、合意を結んだ土地所有者が土地を手放し別のものが建築行為を行う場合でも同様である。
建築協定には有効期間がある。協定で自動更新にすることも可能。
関連
関連記事
宅配弁当
お弁当のプレゼント 実家や故郷に住んでいらっしゃるお父さん、お母さんに健康に留意した宅配のお弁当を プレゼントしてみるのはいかがですか? ご両親の健康意識の維持のために 毎日の食事のメニューを考えて、食材の買い物、調理す…
観光庁「住宅宿泊事業法」の民泊届出状況(2020/7/7)と各自治体条例内容(2019/11/20時点)
観光庁「住宅宿泊事業法」の民泊届出状況(2020/7/7)と各自治体条例内容(2019/11/20時点) 観光庁都道府県別届出状況一覧20200707 観光庁都道府県別届出状況マップ20200707 観光庁住宅宿泊事業者…
民泊事例集(北海道経済部観光局) 地域の活性化に取り組む
北海道経済部観光局が地域の活性化に取り組んでいる民泊の事例集を紹介 北海道経済部観光局が北海道民泊ポータルサイトで、道内で住宅宿泊事業法に基づき、地域とふれあい、観光振興や地域の活性化に取り組んでいる民泊事例を紹介してい…
用途地域による民泊営業制限
用途地域 用途地域とは、都市計画法で決められている住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもの。12種類ある。用途地域が指定されると、それぞれの目的に応じて、 建てられる建物の種類が決められる。 国土交通…
Windows7 いよいよサポート終了 パソコンの買い換えどき
パソコンのハード的な寿命周期はおよそ5年から10年 パソコンの使い方によって劣化具合は異なりますが、 パソコンは消耗品なので経年劣化からいずれは寿命が やってきます。 買い換えのタイミングは日…