福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
公開日 : / 更新日 :
福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
福岡市西区の地域住民らが区域内の住宅の民泊使用を制限する建築協定を結び、同市が認可した。九州内では福岡市が、最も民泊施設が多い。同市では初めてのケースで、今後10年間、所有者が替わっても民泊はできなくなる。民泊利用者の地元住民への迷惑行為対策で、マンションなどでは、自治会で民泊禁止とされているところがあるが、一般の住宅地でも同様の動きが今後広がることが予想される。京都市などではすでに実施されているところがあるという。
建築協定とは
建築基準法第69条などに基づくもので、建築における最低基準を定める建築基準法では満たすことのできない地域の要求に対応するもの。建築基準法で定められた基準に上乗せすることができる。
建築協定には大きく分けて合意協定と一人(いちにん)協定がある。合意協定は、土地の所有者等が合意して得られる協定であり、既存宅地などでよく見られる。建築協定の特徴として、運営委員会の存在がある。地権者らによって構成される運営委員会は、協定地域内に起こる建築行為に対して審査を行うことができる。これは、合意を結んだ土地所有者が土地を手放し別のものが建築行為を行う場合でも同様である。
建築協定には有効期間がある。協定で自動更新にすることも可能。
関連
関連記事
地域で纏まり、民泊村
地域で纏まり、民泊村 地方の過疎地域など、村や地域全体の高齢化などで、空家が多くなった集落。また、人口の減少に伴い、お客が減り、閉店したお店が多くなった商店街。首都圏の住宅団地でも高度成長期は賑やかだったが、今は高齢者も…
民泊 トラブルを避ける運営
1.住宅宿泊事業者(住宅宿泊管理業者)の準備 (1)届出施設近隣住民への説明 ・近隣住民への文書配布、必要ならば説明する。 (2)清掃品質、衛生状態の確保 ・清掃状態、リネン類の交換状態など問題ないか。 (3)届出施設の…
自転車で健康維持
自転車と有酸素運動 有酸素運動と言えば、ウォーキングやジョギング、エアロビクス、サイクリング、水泳など、 長時間継続して行う運動が思い浮かびますよね。 生活習慣病予防/対策 有酸素運動は、昨今よく言われているように、体…
民泊保険
民泊保険 一般社団法人民泊民宿協会に民泊保険サービスというものがある。これは民泊民宿協会が会員に対しての補償制度の1つとして、保険会社との提携により提供される有料のサービスである。 保険概要 基本的には物件に対する補償…
「ポーターエクスプレス株式会社」 が「カラオケ館」で手荷物 “預け放題”サービス
「ポーターエクスプレス株式会社」が全国の「カラオケ館」にて手荷物 “預け放題”サービスをスタート ポーターエクスプレス株式会社(東京都中央区)は、2019年7月5日より、株式会社B&V(本社:東京都新宿区)と共に…