福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
公開日 : / 更新日 :
福岡市の一般住宅地で市と地域住民で、民泊乱立防止の為、地域内住宅の民泊禁止の建築協定
福岡市西区の地域住民らが区域内の住宅の民泊使用を制限する建築協定を結び、同市が認可した。九州内では福岡市が、最も民泊施設が多い。同市では初めてのケースで、今後10年間、所有者が替わっても民泊はできなくなる。民泊利用者の地元住民への迷惑行為対策で、マンションなどでは、自治会で民泊禁止とされているところがあるが、一般の住宅地でも同様の動きが今後広がることが予想される。京都市などではすでに実施されているところがあるという。
建築協定とは
建築基準法第69条などに基づくもので、建築における最低基準を定める建築基準法では満たすことのできない地域の要求に対応するもの。建築基準法で定められた基準に上乗せすることができる。
建築協定には大きく分けて合意協定と一人(いちにん)協定がある。合意協定は、土地の所有者等が合意して得られる協定であり、既存宅地などでよく見られる。建築協定の特徴として、運営委員会の存在がある。地権者らによって構成される運営委員会は、協定地域内に起こる建築行為に対して審査を行うことができる。これは、合意を結んだ土地所有者が土地を手放し別のものが建築行為を行う場合でも同様である。
建築協定には有効期間がある。協定で自動更新にすることも可能。
関連
関連記事
2019年3月末時点における民泊物件の適法性の確認結果について(観光庁)
2019年3月末時点における民泊物件の適法性の確認結果について(観光庁) 「住宅宿泊仲介業者」、及び「旅行業者※」の平成31年3月31日時点における住宅宿泊事業法に基づく届出住宅等の取扱物件について、関係自治体において行…
観光庁長官 令和2年1月1日 「新春のご挨拶」を観光庁公式サイトで公表
観光庁長官 令和2年1月1日 「新春のご挨拶」を観光庁公式サイトで公表 観光庁長官 田端浩氏は令和2年1月1日、「新春のご挨拶」を観光庁公式サイトで公表した。 民泊に関係する内容については以下のことが語られていた。 「観…
民泊保険
民泊保険 一般社団法人民泊民宿協会に民泊保険サービスというものがある。これは民泊民宿協会が会員に対しての補償制度の1つとして、保険会社との提携により提供される有料のサービスである。 保険概要 基本的には物件に対する補償…
令和元年度 廃校活用マッチングイベント(文部科学省)
~未来につなごう~「みんなの廃校」プロジェクト(文部科学省) 全国の廃校情報を集約~活用ニーズとのマッチング~ 近年、少子化による児童生徒数の減少、市町村合併などの影響により多くの廃校が発生しており、その施設の有効活用…
英語・中国語・韓国語
語学学習をする場合、大きく分けて2つの方法がありますよね。 1. 語学学校に通う。 2. 学習教材を購入して個人で学習する。 時間に余裕がある人は、週1~2回でも語学学校に行ってネイティブの先生などから学ぶことができます…