用途地域
用途地域とは、都市計画法で決められている住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもの。12種類ある。用途地域が指定されると、それぞれの目的に応じて、 建てられる建物の種類が決められる。
国土交通省 用途地域
用途地域による民泊営業制限
民泊については、住宅宿泊事業法に基づき多くの各自治体で条例などが定められているが、大都市などの条例では、用途地域により以下のような営業制限がかけられている地域がある。
・「第一種低層住居専用地域」「 第二種低層住居専用地域」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」などについては、平日の営業が認められない(住宅宿泊事業者が届出施設、又は敷地内に常駐する場合は認められる地域もあり)
又、
・小中学校等の敷地の出入口(正門等)の周囲100メートルの地域は、授業のある日は営業が認められない。 等など。
詳細は各該当地域の条例などで確認のこと。
国土交通省 都市計画法の概要
<※10頁、11頁に纏め表あり>
用途地域情報の取得
各自治体の都市計画課などでは、都市計画図で、住所を入力したり、地図上で場所をマッピングすると、当該地の用途地域情報が表示されるなどのサービスを提供しているところがある。これらを利用すると簡単に該当地域の用途地域情報を得ることができる。
国土交通省 土地計画の分かりやすい情報提供について
関連
関連記事
2019年夏休みの人気旅行先(JATA調査結果)
2019年夏休みの人気旅行先(JATA調査結果) JATA(日本旅行業協会)は、2019年夏休み時期の人気旅行先ランキングを発表した。 JATA会員企業の経営者や旅行担当者を対象に実施したアンケート調査で、回答のあった…
京都府 民泊に関する利用者向けリーフレットの配布
京都府 民泊に関する利用者向けリーフレットの配布(京都府健康福祉部生活衛生課) 平成30年6月15日から住宅宿泊事業法が施行され、京都府では住宅宿泊事業の適切な実施の確保等に向けて、条例、規則、ガイドラインを制定し、府民…
Windows7 いよいよサポート終了 パソコンの買い換えどき
パソコンのハード的な寿命周期はおよそ5年から10年 パソコンの使い方によって劣化具合は異なりますが、 パソコンは消耗品なので経年劣化からいずれは寿命が やってきます。 買い換えのタイミングは日…
民泊料金の設定
1.民泊料金の設定について 民泊料金の設定について、法律的な縛りはない。 「住宅宿泊管理業者」は、民泊に使用予定の地域や、住宅の状況、利便性などから採算性を含め、 経験的な参考価格をもっていることがあるので、聞いてみても…
外国人観光客に読まれている訪日観光ガイドブック
外国人観光客に読まれている訪日観光ガイドブック 日本人が海外旅行をするときに読む代表的なガイドブックというと「地球の歩き方」がありますが、海外の方(欧米系)が読むガイドブックというと、「ロンリープラネット(Lonely …