民泊 食事
				公開日 :  / 更新日 : 
								
				
			
			
			

民泊で食事を提供したい?
民泊は、台所が施設条件にはいっているので、住宅宿泊事業者が食事を提供する必要はない。
利用者も、自分達の食べたい地元の食材を購入、食べたい時に、自分達で調理する楽しみを味わいながら、好きなものを食べるという目的で民泊を選択した方も多い。
また、旅館や民宿などの決まった時間に食事を食べなければいけない煩わしさを避けて、民泊を選んだ旅行者もいる。 宿泊事業者側が宿泊者に食事を提供したい場合は、一般の飲食業や旅館業などの開業と同様に保健所などの食品営業許可を受け、食品衛生責任者、防火管理者の設置など行わなければならない。民泊は宿泊させる日数が、年間180日と限られているので、はじめから、食堂などを経営されていて、その後(叉は同時に)民泊を始められ、希望者に食事を提供するなどの場合はコストが見合うかもしれないが、民泊利用者だけに食事を提供したいが為に、調理用施設を設けるなどは不採算になる可能性が高いと思われる。


	
関連
			 
			
関連記事
- 実家利用の民泊で儲ける? 
1.実家を利用した民泊 民泊を当初より営利手段として考えているならば、民泊需要の望める地域に意図をもった施設を開拓して、それなりの利益を出すことも可能と思える。けれども今ここでは、現在使用目的のない自分の実家という資産を…
- 米国 ジャージーシティで住民投票  民泊規制を強化 
米国 ジャージーシティで住民投票 民泊規制を強化 ニュージャージー州ジャージーシティでは、5日に実施された住民投票で、短期住宅レンタルに関する規制強化条例が承認された。結果は69%対31%で、規制賛成派が圧倒した。地元メ…
- 「楽天LIFULL STAY」と「スペースエージェント」 民泊事業者向けサービスで提携。 
「楽天LIFULL STAY」と「スペースエージェント」 民泊事業者向けサービスで提携  楽天LIFULL STAY株式会社と株式会社スペースエージェントは、民泊の運営希望者に向けたサービスにおいて提携することを発表した…
- 書店の現状 再生の新戦略 
書店の現状 再生の新戦略  ネット通販,電子書籍、ネットによる情報取得が一般的になってきたことで、売上が激減し、閉店する書店が多いという。  そんな中で、新しい試みを試行している老舗書店があるとのことである。 新規のショ…
- シェアリング・エコノミー 
シェアリング・エコノミー 「シェアリング・エコノミー」とは。「個人が保有する遊休資産(モノ・場所・技能など)をインターネットなどを介して他人も利用できるサービス」である。社会の具体的な例を挙げると、民泊や、貸し会議室/事…