用途地域
用途地域とは、都市計画法で決められている住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもの。12種類ある。用途地域が指定されると、それぞれの目的に応じて、 建てられる建物の種類が決められる。
国土交通省 用途地域
用途地域による民泊営業制限
民泊については、住宅宿泊事業法に基づき多くの各自治体で条例などが定められているが、大都市などの条例では、用途地域により以下のような営業制限がかけられている地域がある。
・「第一種低層住居専用地域」「 第二種低層住居専用地域」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」などについては、平日の営業が認められない(住宅宿泊事業者が届出施設、又は敷地内に常駐する場合は認められる地域もあり)
又、
・小中学校等の敷地の出入口(正門等)の周囲100メートルの地域は、授業のある日は営業が認められない。 等など。
詳細は各該当地域の条例などで確認のこと。
国土交通省 都市計画法の概要
<※10頁、11頁に纏め表あり>
用途地域情報の取得
各自治体の都市計画課などでは、都市計画図で、住所を入力したり、地図上で場所をマッピングすると、当該地の用途地域情報が表示されるなどのサービスを提供しているところがある。これらを利用すると簡単に該当地域の用途地域情報を得ることができる。
国土交通省 土地計画の分かりやすい情報提供について
関連
関連記事
2019年夏休みの人気旅行先(JATA調査結果)
2019年夏休みの人気旅行先(JATA調査結果) JATA(日本旅行業協会)は、2019年夏休み時期の人気旅行先ランキングを発表した。 JATA会員企業の経営者や旅行担当者を対象に実施したアンケート調査で、回答のあった…
民泊 トラブルを避ける運営
1.住宅宿泊事業者(住宅宿泊管理業者)の準備 (1)届出施設近隣住民への説明 ・近隣住民への文書配布、必要ならば説明する。 (2)清掃品質、衛生状態の確保 ・清掃状態、リネン類の交換状態など問題ないか。 (3)届出施設の…
他と違った利用目的の民泊施設
他と違った利用目的の民泊施設 民泊は、観光旅行でホテルや旅館に代わる宿泊施設という考えが一般的である。 しかし、全く別の観点からの宿泊施設にするということも可能である。 当然、住宅地域での宿泊という大前提があるので、騒音…
地域で纏まり、民泊村
地域で纏まり、民泊村 地方の過疎地域など、村や地域全体の高齢化などで、空家が多くなった集落。また、人口の減少に伴い、お客が減り、閉店したお店が多くなった商店街。首都圏の住宅団地でも高度成長期は賑やかだったが、今は高齢者も…
健康に留意した食材食品
健康診断の結果、栄養摂取などについて、経過観察や注意喚起などと言われたりしていませんか? そんなときの食材食品です。