民泊 食事
公開日 : / 更新日 :

民泊で食事を提供したい?
民泊は、台所が施設条件にはいっているので、住宅宿泊事業者が食事を提供する必要はない。
利用者も、自分達の食べたい地元の食材を購入、食べたい時に、自分達で調理する楽しみを味わいながら、好きなものを食べるという目的で民泊を選択した方も多い。
また、旅館や民宿などの決まった時間に食事を食べなければいけない煩わしさを避けて、民泊を選んだ旅行者もいる。 宿泊事業者側が宿泊者に食事を提供したい場合は、一般の飲食業や旅館業などの開業と同様に保健所などの食品営業許可を受け、食品衛生責任者、防火管理者の設置など行わなければならない。民泊は宿泊させる日数が、年間180日と限られているので、はじめから、食堂などを経営されていて、その後(叉は同時に)民泊を始められ、希望者に食事を提供するなどの場合はコストが見合うかもしれないが、民泊利用者だけに食事を提供したいが為に、調理用施設を設けるなどは不採算になる可能性が高いと思われる。


関連
関連記事
空き家等の現状と行政の対応(概要)
空き家等の現状と行政の対応(概要) 少し古いですが、空き家等に関する国の調査結果と対応の基本的考え方です。 国土交通省 空き家等の現状について 国土交通省 空き家等の現状について 国土交通省 空家等対策の推進に関する特別…
デュアラー
デュアラー 「デュアラー」とは、都心と田舎に2つの家を持ち2拠点生活を行う人のことを言う。 従来は「別荘」のイメージで、お金持ちが行うものという認識もあったが、近年は空き家などの増加により、20代や30代の人からでも気軽…
民泊トラブル マンション
マンションでの民泊営業 マンションでの民泊営業は、事前にマンション管理組合などで、民泊が禁止されていないか、規約で条文化されてはいないが、営業可能かどうかを自治会/理事会などで確認し、了解/許可を得てから行なわなければな…
観光庁「住宅宿泊事業法」の民泊届出状況(2020/7/7)と各自治体条例内容(2019/11/20時点)
観光庁「住宅宿泊事業法」の民泊届出状況(2020/7/7)と各自治体条例内容(2019/11/20時点) 観光庁都道府県別届出状況一覧20200707 観光庁都道府県別届出状況マップ20200707 観光庁住宅宿泊事業者…
「理想的な民泊経営」
このブログのテーマである「空き家となった実家の有効な利用法」として民泊の理想的な経営について考えてみたい。東京や大阪などの大都市の場合は、宿泊施設不足やホテルなどの高額化を避ける為の民泊利用もあるので、今ここでは地方の一…