
移住体験のできる民泊 別荘のような民泊
民泊利用目的のなかで、将来その土地に移住を考えていて、予行演習や事前の情報集めの為、民泊を利用したいという方がいる。最初は数日、次は1週間、その次は数週間、そして1ヶ月と、徐々に期間を長くしていく。その中で、土地の風土、地元の人とのふれあいなどを通して、情報収集し、その土地に実際に自分が移住可能か見極める。
また、別荘をもつのは大変であるが、民泊を別荘のように利用して宿泊してみたいという方もいる。これらの場合、民泊利用は良い方法と思える。
民泊事例集
当ブログの他記事で紹介しているが、観光庁の民泊事例集と北海道庁の民泊事例集を記載する。土地の情報収集、また、移住した場合の、仕事や、何か事業を考える場合のひとつの参考になると思う。
観光庁民泊事例集(1)
観光庁民泊事例集(2)
北海道民泊事例集
関連
関連記事
民泊用WiHi
民泊用WiHi 民泊用WiHiは、民泊の宿泊者が民泊中にパソコンやタブレットでインターネットやメールを利用するために、民泊に特化したサービスとなっている。通常のWiHiだと月毎の通信量などに制限があるため、多用すると、通…
デュアラー
デュアラー 「デュアラー」とは、都心と田舎に2つの家を持ち2拠点生活を行う人のことを言う。 従来は「別荘」のイメージで、お金持ちが行うものという認識もあったが、近年は空き家などの増加により、20代や30代の人からでも気軽…
民泊における消防法関係の対応
民泊における消防法関係の対応 (1)安全確保の為の措置のあらまし 民泊における安全措置のあらまし(国土交通省・消防庁) (2)消防用設備の設置について 民泊における消防用設備の設置について(総務庁消防庁)201903 (…
熱中症対策
熱中症対策 これからの季節、外出するときの必需品です。 ちょっとした熱中症予防グッズ、民泊施設に常備して、滞在するお客様が外出する際、 渡して上げられたら気の利いたサービスですね。 ※「室温28℃」の注意点 最近、改め…
実家利用の民泊で儲ける?
1.実家を利用した民泊 民泊を当初より営利手段として考えているならば、民泊需要の望める地域に意図をもった施設を開拓して、それなりの利益を出すことも可能と思える。けれども今ここでは、現在使用目的のない自分の実家という資産を…